東京支店
〒279-0004
千葉県浦安市猫実5-9-17
TEL047-312-6422
FAX047-312-6425
札幌事業所
〒007-0813
北海道札幌市東区
東苗穂13条2丁目22-7
TEL011-299-7566
FAX011-299-4711
岩見沢機材センター
〒068-0015
北海道岩見沢市東町191-8
TEL0126-38-5811
FAX0126-38-5812
鋼矢板圧入引抜工法

鋼矢板圧入引抜工法

概要

地中に既に打ち込まれた完成杭を数本掴み(反力杭)、その引抜かれまいとする力(引抜抵抗力)を反力として、新しい杭(圧入杭)を油圧で押し込んでいく工法です。圧入機本体は小型、軽量で、圧入杭につかまって完成杭上を自走していくため、杭材吊込み用のクレーンが1台あれば圧入施工を行うことができます。
礫、砂礫のようなサイレントパイラー単独での圧入施工が困難な地盤には、ウォータージェット併用やオーガ併用等の補助工法を用いることにより、様々な現場条件に対応することが可能となります。

 
圧入の優位性
  • 騒音・振動や熱といった無駄なエネルギーを発生させないため、圧入能力に比べて機械が非常に小型軽量化され効率が良い
  • 全ての作業が小スペースの中で行えるため、河川、不整地、法面等の厳しい環境下での施工ができる
初期圧入手順
完成杭の無い状態から圧入作業を開始するとき、一般的に「反力架台」を用いて初期反力杭を施工します。圧入機本体と反力架台を水平に設置し、土質条件と杭長に応じた反力ウェイトを積載します。その総質量を反力とし最初の杭を圧入します。圧入し終えると反力杭として順次掴んでいき、圧入機本体が完全に初期反力杭に移行すると、反力架台と反力ウェイトとを撤去して初期圧入作業は終了です。
圧入工程/自走手順
圧入杭を所定の深さまで圧入完了すると、リーダーマストを前進させ、次の杭を建込み、圧入を開始します。その杭の支持力が圧入機本体重量を十分支えられる大きさになったら、反力杭を掴んでいるクランプを開き、圧入杭は掴んだままで圧入機本体を上昇させ、サドルを杭材1枚分前進させます。圧入機本体を次の反力杭位置で下降させ、水平度を確認したのちクランプを閉め、新たに反力基盤を構築、そのまま連続して圧入杭を地中に押し込んでいきます。これを繰り返していくのが圧入工程であり、圧入機本体を前進させる工程を自走といいます。

ウォータージェット併用工法

概要

砂質地盤で杭に静荷重を加えると、先端で土粒子が圧密され先端抵抗が大きくなります。また継手同士を組み合わせた間隙に細かい土粒子が入り込むと、貫入が深くなるにつれ土粒子が締め固まって継手間抵抗も増大します。これらは、杭の先端と継手部を損傷させ、圧入施工を阻害する大きな要素となって杭の貫入を困難にします。
そこで、杭先端部の地盤に高圧水を噴出する(ウォータージェット)ことで、土粒子間の間隙水圧を一時的に高め、土粒子が移動しやすい状態を作り出します。同時に地上に湧き上がろうとする噴流水で杭の周面を潤滑させながら、継手部に侵入する土石の締め固まりを防ぎます。こうして貫入抵抗力を軽減し、杭を損傷させることなく小さい圧入力で効率的な圧入施工を行うことができる工法です。


オーガ併用工法

概要

現場の土質が礫、砂礫等の硬質地盤の場合、無理に単独圧入を行うと圧入杭先端および継手部が損傷して作業が困難となることがあります。このような場合に、アースオーガで先行削孔しながら同時に圧入作業を行う工法です。この工法は地盤を削孔するため絶対反力の不足が起こりやすく、安定した作業を行うために杭の継手部を溶接する場合もあります。

ノンステージング工法

概要

完成杭の天端を作業軌道とし、杭を「搬送」「吊込み」「圧入」するという連続作業をシステム化したGRBシステムにより、仮設桟橋の設置や迂回道路の建設などの仮設工事を一掃し、本来の目的である壁体構築工事だけを合理的に行う工法です。
水上、法面、狭隘地、低空頭地などの厳しい制約条件のもとでも、環境性・安全性・急速性・経済性・文化性を遵守して工事を完了することがでます。

PAGE TOP
Copyright (c) DAIICHI KISO CO.,LTD. All Rights Reserved.